top of page

​祈りをむすぶ

entlogo.png
交通安全 (1).jpg
goma.jpg
futari0.jpg
jimon.png

真言宗(開祖 弘法大師 空海)

慈眼山 円通寺

関東八十八ヵ所霊場 第七十四番札所

東国花の寺百ヶ寺 埼玉第六番札所

 緑豊かな田園に囲まれた円通寺の境内(約6,000坪)には、本堂・大師堂・地蔵堂・経蔵・庫裡・グリーンメモリアル川島がひっそりと佇んでいます。昔から地元では「畑中の比丘(びく)さま」の呼び名で親しまれてきました。

 1338年(暦応元年)の板碑もありますが、創立年代は現在も明らかではありません。1699年(元禄12年)には、第一世 正圓智道和尚が本尊 馬頭観世音菩薩および本堂を中興しました。江戸時代には祈願寺として、また徳川家五代将軍 綱吉が創建した霊雲寺(文京区湯島)の修行道場として栄えました。当寺は約60年間(戦前~昭和63年3月)無住であったため、本尊・経典・仏像・仏画・仏具・潅頂を修するための敷曼荼羅と大曼荼羅などは経蔵に納められていました。

 

 境内には、無縁墓にならない永代供養墓(合同墓・合祀墓・夫婦墓)もあります。お墓を建立しても承継者がなく、無縁墓になるお墓が多くみられる近年の状況を少しでも解決するために当寺が管理しております。

 当寺のある川島町は、四方を市野川・荒川・入間川・越辺川に囲まれています。 江戸時代は川越藩の御蔵米の生産地でした。 交通の利便性が低かったために戦後の急激な都市化の影響を受けず、首都圏近郊としては珍しいほど多くの自然が現在も残っております。白鳥の飛来地としても有名な町です。

合掌

PHOTO/4月8日 花まつりのお釈迦様

※下線をクリックしますとリンクが開きます

Coming Home 4.jpg
DSC_0400_edited.jpg

PHOTO/夏の境内を彩るサルスベリ

​↓の写真をクリックしますと境内の詳細がわかります

​大師堂(護摩堂)

経蔵

​庫裏

​本堂

​合祀墓

​戸別墓

​夫婦墓

​合同墓

​修行大師

納経所

​百日紅(サルスベリ)

​駒形稲荷大明神

​手水舎

toilet-mark_872.png

 第十四世 住職

宮崎 弘悦

みやざき こうえつ

 

昭和54年(1979)生まれ
平成15年 3月 種智院大学 仏教学科を卒業
平成16年 3月 高野山専修学院を卒業
平成19年10月 高野山勧学会二年目を成満

令和 2年 1月 第十四世住職を拝命し晋山

​※当HPは住職が制作・管理・更新しています

※過去の災害ボランティア活動

​​※最新ニュース

名誉住職

宮崎 弘照

   みやざき こうしょう


昭和25年(1950)生まれ
昭和46年6月 高野山金剛峯寺道場にて得度
昭和50年3月 高野山大学 密教学科を卒業
昭和63年5月 円通寺復興の為

        第十三世住職を拝命し晋山

令和 2年1月 名誉住職に就任

仏事相談
仏事相談フォーム
kuyo.jpg

 ご一般の方(真言宗 ​円通寺の檀信徒・グリーンメモリアル川島の契約者以外の方)からのご供養(葬儀・法事・水子・ペットなど)・ご祈願(護摩祈願・お祓い・厄除け・新車の交通安全・七五三など)も随時お受け致しますので、いつでもお気軽にご相談ください。下記の項目は全て必須です、本文にはご依頼される内容をご記入ください。確認後、お寺からご連絡致します。

※円通寺・グリーンメモリアル川島の方は、

 本文にお住いの市区町村と墓所の区番などもお書きください。

※お急ぎの方は、049-297-6005 までお電話ください。

​※年忌供養の年を確認されたい方はここをクリックしてください。

送信完了

kaiso.jpg

​四季の彩り

地蔵堂

2017年1月より

葬儀・法事等はこちらでお勤めしております

どなたにも優しいバリアフリー設計です

​※葬儀ページはここをクリック

法要施設.jpg
円通寺墓地
enthaka.jpg
i_edited.jpg
戸別墓

 円通寺の檀家となります(入檀料あり)。入檀前の宗旨宗派は問いません。承継者の名字が違っても入檀する事で承継できます。その際の入檀料は不要です。墓石は和型のみ。

※護持費は年間1万円・寄付金はありません

※契約者の仏事(法事・葬儀等)は

 全て円通寺が執り行います。

sj1.jpg
gd2_edited.jpg
合同墓

 1霊30万円(永代供養料・永代使用料・刻字料を含む ※別途、お戒名料)、夫婦等で同時にお申し込みをされた場合は2霊で50万円。

 33回忌を経過したお遺骨は、同カロート内の土中に合葬いたします。合葬後のお遺骨は特定不可能なため返還できません。お戒名は当寺より授与することを原則とします。入檀料なし。

 生前にお申し込みをされた場合は、お戒名の2字・俗名を朱文字で刻字します。

※護持費は任意・寄付金はありません

※契約者の仏事(法事・葬儀等)は

 全て円通寺が執り行います。

※将来、墓じまい・改葬をする

必要のないお墓です。

TREE2.jpg
CIMG0416_edited.jpg
合祀墓

 1霊30万円(永代供養料・永代使用料・刻字料を含む)、夫婦等で同時にお申し込みをされた場合は2霊で50万円。

毎年、春彼岸に合同供養を修し、永代にわたり円通寺がご供養いたします。入檀料なし。

 生前のお申し込みもできます。お戒名のある方でも、俗名のみ外柵に刻字します。

※護持費は任意・寄付金はありません

※契約者の仏事(法事・葬儀等)は

 全て円通寺が執り行います。

※将来、墓じまい・改葬をする

必要のないお墓です。

TREE2.jpg
m_edited.jpg
夫婦墓

 2霊(1霊のみでも可)98万円(永代供養料・永代使用料・刻字料を含む ※別途、お戒名料)、33回忌以降もお遺骨の合葬はいたしません。

 正面はお戒名、側面は建立者・建立年月日、裏面は没年月日・俗名・年齢を刻字いたします。お戒名は当寺より授与することを原則とします。入檀料なし。

 生前にお申し込みをされる場合は、お戒名の2字・俗名を朱文字で刻字します。

※護持費は任意・寄付金はありません

※契約者の仏事(法事・葬儀等)は

 全て円通寺が執り行います。

※将来、墓じまい・改葬をする

必要のないお墓です。

TREE2.jpg
bottom of page